いえ、仕事なわけですけど(笑)。
社外での会議メンバーで、年に一度総会と称して懇親会をします。
他社との情報交換はとても有意義なので、私も昨年から参加。
ところが、今年いきなり幹事社となり、9月頃から場所やオプションを考えて、結構大変でした。
とりあえず、日帰りが可能なところで、来ていただく方に満足していただけて、
ちょっとしたオプションがついていて…なんて考えると、関西ではそう数はないんですよね。
昨年は長浜で陶芸をし、琵琶湖で船に乗ったりしました。
一昨年は城崎でカニ三昧、一昨々年は伊勢志摩で戦国時代村とか行ったそうです(笑)。
各社さん趣向を凝らしたイベント(?)なので、気合を入れていたわけですが、
まぁ、そんな条件に湯の花温泉がピッタリ来ちゃったかなぁ…って感じだったわけです。
大阪から亀岡まで、JRだと1時間ちょっと。
集合はJRの嵯峨嵐山駅で、そこからトロッコ列車に乗って亀岡に向かいました。
太一くんがジャンケンに負けて切符を買っていたカウンターで(笑)乗車券をもらい
(予約していってたので、引き換えのみです)、トロッコ列車へ。
乗るのは初めてだったのですが、見覚えのある車内が、なんかちょっとうれしい(笑)。
しかも、12月なので、車内がクリスマス仕様になってました(笑)。
車掌さんまでピカピカ光る雪だるまのバッジとかしてて(笑)、凝ってるなー…って。
トンネル結構あるので、電飾はとても効果的だったと思います。
乗車時間ほぼ20分で、トロッコ亀岡駅に到着。
トロッコ列車は旧山陰線を利用しているので、
JRの亀岡駅や保津川くだりの乗り場からは、かなり離れています。
TOKIOくんたちが保津川くだりと温泉行きに分かれた駐車場とか、すぐわかった(笑)。
TVでは広く感じたけど、結構こじんまりとした場所だったんだなぁ…とか思った。
目の前住宅街だし(爆)。
旅館から迎えに来てもらっていたので、そのまますみや亀峰庵へ。
ここもまたイメージとはちょっと違った。もっと道路とか広いのかと思っていたら、結構狭かった…
でも、門構えとかロビーはそのまんまで(あたりまえだって!!!)
ひとりで気分盛り上がりすぎ(爆)。
太一くんと兄ィがご飯を食べていた囲炉裏の所とか、ロビーにあるんですよ。
ここに座ってたー!!とか思いつつ、会議場へ…。
夕方に会議終了。夕食がてらの懇親会をして(また料理がおいしい…イワナも出ました)、
その日はそのまま亀峰庵に宿泊。
山の隠れ湯は、予約制の貸切露天風呂です。
長いスノコの渡り廊下を渡り、里山の中を1-2分ほど歩いていきます。
私達は夜に入ったのですが、もー太一君や兄ィが野猿になるのがよくわかる、
とても雰囲気のいい、気持ちの良いお風呂でした。
残念ながら、源泉を沸かしなおしてましたが、それでも落ち葉が舞い、
じゅうたんのような紅葉の上を歩いていく離れ湯は、十分に風情がありました。
翌朝の朝ごはんも大満足!!!ほんま、よくTOKIOくんたちも言ってますが、
旅館の朝ごはんって、なんであんなに美味しいんでしょうねー(笑)。
思わずおかわりしてしまいましたよ(爆)。←あとで後悔したけどさ……
その後、そば打ちをしました。10月-11月のトップシーズンはお休みしているそうですが、
一日2組限定で、そば打ち体験をさせていただけるのです。(もち、有料ですか…)
十割りのそばを打ちましたよ。なんかリーダーがそば打ってる姿が頭に浮かんだりして(笑)、
教えてもらう手順を踏みながら、リーダーもやっていたなぁ…とか思ったりしました。
菊揉みとか、知ってるーっっ!!!って感じでした(爆)。
そばは打つより切る方が楽しかったです(爆)。
これをすぐにゆでてもらって、盛りそばでいただくのですが、これがまた美味しい…。
手前味噌なのですが、なんでこんなに美味しいのか…と聞いてみると、
そばはやはり打ちたて、ゆでたてが一番なのだそうです。
多少出来が悪くても(爆)そうすれば美味しくいただけるそうですよん。
楽しかったので、そば打ち癖になりそう……。だからリーダーもこだわるのかしら…(爆)。
つづく…
社外での会議メンバーで、年に一度総会と称して懇親会をします。
他社との情報交換はとても有意義なので、私も昨年から参加。
ところが、今年いきなり幹事社となり、9月頃から場所やオプションを考えて、結構大変でした。
とりあえず、日帰りが可能なところで、来ていただく方に満足していただけて、
ちょっとしたオプションがついていて…なんて考えると、関西ではそう数はないんですよね。
昨年は長浜で陶芸をし、琵琶湖で船に乗ったりしました。
一昨年は城崎でカニ三昧、一昨々年は伊勢志摩で戦国時代村とか行ったそうです(笑)。
各社さん趣向を凝らしたイベント(?)なので、気合を入れていたわけですが、
まぁ、そんな条件に湯の花温泉がピッタリ来ちゃったかなぁ…って感じだったわけです。
大阪から亀岡まで、JRだと1時間ちょっと。
集合はJRの嵯峨嵐山駅で、そこからトロッコ列車に乗って亀岡に向かいました。
太一くんがジャンケンに負けて切符を買っていたカウンターで(笑)乗車券をもらい
(予約していってたので、引き換えのみです)、トロッコ列車へ。
乗るのは初めてだったのですが、見覚えのある車内が、なんかちょっとうれしい(笑)。
しかも、12月なので、車内がクリスマス仕様になってました(笑)。
車掌さんまでピカピカ光る雪だるまのバッジとかしてて(笑)、凝ってるなー…って。
トンネル結構あるので、電飾はとても効果的だったと思います。
乗車時間ほぼ20分で、トロッコ亀岡駅に到着。
トロッコ列車は旧山陰線を利用しているので、
JRの亀岡駅や保津川くだりの乗り場からは、かなり離れています。
TOKIOくんたちが保津川くだりと温泉行きに分かれた駐車場とか、すぐわかった(笑)。
TVでは広く感じたけど、結構こじんまりとした場所だったんだなぁ…とか思った。
目の前住宅街だし(爆)。
旅館から迎えに来てもらっていたので、そのまますみや亀峰庵へ。
ここもまたイメージとはちょっと違った。もっと道路とか広いのかと思っていたら、結構狭かった…
でも、門構えとかロビーはそのまんまで(あたりまえだって!!!)
ひとりで気分盛り上がりすぎ(爆)。
太一くんと兄ィがご飯を食べていた囲炉裏の所とか、ロビーにあるんですよ。
ここに座ってたー!!とか思いつつ、会議場へ…。
夕方に会議終了。夕食がてらの懇親会をして(また料理がおいしい…イワナも出ました)、
その日はそのまま亀峰庵に宿泊。
山の隠れ湯は、予約制の貸切露天風呂です。
長いスノコの渡り廊下を渡り、里山の中を1-2分ほど歩いていきます。
私達は夜に入ったのですが、もー太一君や兄ィが野猿になるのがよくわかる、
とても雰囲気のいい、気持ちの良いお風呂でした。
残念ながら、源泉を沸かしなおしてましたが、それでも落ち葉が舞い、
じゅうたんのような紅葉の上を歩いていく離れ湯は、十分に風情がありました。
翌朝の朝ごはんも大満足!!!ほんま、よくTOKIOくんたちも言ってますが、
旅館の朝ごはんって、なんであんなに美味しいんでしょうねー(笑)。
思わずおかわりしてしまいましたよ(爆)。←あとで後悔したけどさ……
その後、そば打ちをしました。10月-11月のトップシーズンはお休みしているそうですが、
一日2組限定で、そば打ち体験をさせていただけるのです。(もち、有料ですか…)
十割りのそばを打ちましたよ。なんかリーダーがそば打ってる姿が頭に浮かんだりして(笑)、
教えてもらう手順を踏みながら、リーダーもやっていたなぁ…とか思ったりしました。
菊揉みとか、知ってるーっっ!!!って感じでした(爆)。
そばは打つより切る方が楽しかったです(爆)。
これをすぐにゆでてもらって、盛りそばでいただくのですが、これがまた美味しい…。
手前味噌なのですが、なんでこんなに美味しいのか…と聞いてみると、
そばはやはり打ちたて、ゆでたてが一番なのだそうです。
多少出来が悪くても(爆)そうすれば美味しくいただけるそうですよん。
楽しかったので、そば打ち癖になりそう……。だからリーダーもこだわるのかしら…(爆)。
つづく…
コメント